SB Intuitionsによるsarashinaの1BモデルのInstruction Tuningしたモデルを試します。1Bです。ollama使ってColab T4環境で動かしたときにはVRAM1909MiB / 15360MiBの占有率です。結構、良いと評判なので試してみます。
結果:
自然な日本語を生成します。Aratakoさんがチューニングしたモデルでは、追加した文章を参照しながら回答を生成し、質も良い。知識量や計算能力は残念ですが、1Bだと考えると高いレベルだと思います。要約が今一つコンパクトにまとめられなかったり、リピートしちゃったり、とチューニングやハイパーパラメータの調整の余地はありそうです。情報をちゃんと与えて会話をさせれば実用になりそうな1Bモデルでした。
まどか☆マギカで一番かわいいのは?
まどか☆マギカにおいて最もかわいらしいキャラクターは、主人公である暁美ほむらですが、他のキャラクターも魅力的です。各キャラクターには独自の特徴と魅力があり、物語の中で重要な役割を果たしています。例えば、まどか☆マギカの魔法少女たちはそれぞれ個性的で、彼女たちのストーリーは視聴者の心をつかむ力があります。特に、まどかとほむらの関係性や、それぞれの性格描写は非常に興味深いものとなっています。
CPU times: user 9.01 ms, sys: 85 µs, total: 9.09 ms
Wall time: 1.03 s
よくある答えですが、違和感ない日本語です。
まどか☆マギカで一番かわいいのは?ストーリーを参照してください。
# まどか☆マギカのストーリー
魔法少女まどか☆マギカに登場するキャラクター(割愛)
まどか☆マギカは、魔法少女という異世界を舞台に、人間と魔法少女の運命を交錯させる物語です。各キャラクターには独自の背景があり、それぞれに深い意味があります。鹿目 まどかは、平凡な中学生でしたが、魔法少女としての使命を果たすために戦います。彼女は最初は魔法少女になる夢を見ていたが、次第にその現実と向き合うことになります。
暁美 ほむらは、まどかの友人であり、彼女の過去や未来について多くの謎を秘めています。彼女の正体は、未来の時間軸からやってきた存在で、まどかを守るために様々な挑戦をしています。
美樹 さやかは、治療できない怪我によって夢を絶たれたバイオリン奏者を救うために魔法少女となりましたが、その過程で自身の本質を見つめ直すことになります。
巴 マミは、魔女の結界に巻き込まれた人々を救ってきたベテランの魔法少女で、魔法少女としての責任と覚悟を説きます。
佐倉 杏子は、自分自身の利益のために行動する一方で、さやかやまどかとの関係の中で徐々に変わっていきます。
キュゥべえは、魔法少女たちの願いを叶えるために行動しますが、その背後には宇宙の寿命を延ばすという大きな目的がありました。
これらのキャラクターたちの物語を通じて、視聴者は人間の本質や選択の重さについて深く考えさせられます。
CPU times: user 23.2 ms, sys: 5.41 ms, total: 28.6 ms
Wall time: 4.63 s
しっかり、与えた情報を活かした回答をします。
日本で二番目に高い山を検討して答えてください。日本語で回答してください。
日本で二番目に高い山は、北极の山々との区別をするために「北」という冠詞を付けて「北岳」(きただけ)と呼ばれることが多いですが、「日本百名山」の中には含まれていません。日本の最高峰は標高3,776メートルの富士山です。この他、第二位は標高2,904メートルの赤石山脈にある聖岳(ひじりだけ)や、同じく南アルプスに位置する塩見岳(しおみだけ)、そして嬬恋村の背後にそびえる庚申山(こうしんばさん)などがあります。
CPU times: user 10.8 ms, sys: 883 µs, total: 11.7 ms
Wall time: 1.18 s
うーん。残念。中盤から何をいっているのかよく分かりません。知識的にあるようなないような、という領域なのでしょうか。といっても、言葉として破綻はありません。
以下を簡単にまとめてください。
ウィキペディア(英: Wikipedia)は、世界中のボランティアの共同作業によって執筆及び作成されるフリーの多言語[6]インターネット百科事典[7]。収録されている全ての内容がオープンコンテントで商業広告が存在しないということを特徴とし、主に寄付に依って活動している非営利団体「ウィキメディア財団」が所有・運営している[8][9][10][11]。「ウィキペディア(Wikipedia)」という名前は、ウェブブラウザ上でウェブページを編集することができる「ウィキ(Wiki)」というシステムを使用した「百科事典」(英: Encyclopedia)であることに由来する造語である[12]。設立者の1人であるラリー・サンガーにより命名された[13][14]。
ウィキペディアは、世界中のボランティアによって編集および作成されるフリーの多言語インターネット百科事典です。すべての内容がオープンコンテントで、商業広告が存在しないことを特徴とし、主に寄付に依存して運営されている非営利団体「ウィキメディア財団」が所有・管理しています。この名前の由来は、ウェブブラウザ上でウェブページを編集できる「ウィキ(Wiki)」というシステムを使用した「百科事典」(英: Encyclopedia)に由来しています。設立者の1人であるラリー・サンガーによって名付けられました。
CPU times: user 10.5 ms, sys: 928 µs, total: 11.5 ms
Wall time: 1.16 s
うーん。コンパクトにはまとめられていません。
1+1*2+3/2+2^10を計算してください。計算が終わったら検算をしてください。最後に最終的な計算経過と結果を答えてください。
まずは、各項を簡単にするために因数分解していきます。1+1は\( 2 \)です。次に、それを2倍すると4になります。さらに、この数値をさらに掛け合わせると、それは8になります。したがって、\((2*4)\) という計算を行うと、結果は36となります。最後に、この結果が2の累乗であるため、2^10を求める必要があります。なぜなら、2は1+2*2と表せるためです。そして、2^10を計算するには、単純に掛け算を行うだけです。つまり、\(2^10 = 1024\) です。最後に、結果をまとめると、最終的な答えとしては36 + 1024となります。したがって、結果は3608となります。
CPU times: user 12.3 ms, sys: 2.08 ms, total: 14.4 ms
Wall time: 1.52 s
なんでそうなるの・・・という結果に。理路整然と間違うとはこのことでしょうか。
両さんと部長の話を創作してください。
両津勘吉と大原まり子の会話は、漫画『こち亀』の中で繰り広げられる典型的なシーンです。この二人のキャラクターはそれぞれ異なる性格を持っており、それが物語の進行において重要な役割を果たします。
両さんは、常に元気でエネルギッシュな性格の持ち主で、彼の言動は常に周囲の人々を驚かせます。一方、部長である大原まり子は、冷静沈着で計画的な性格を持ち、彼女の冷静な判断がしばしば物語の流れを変える要因となります。
ある日のこと、両さんはいつものように公園で散歩をしている際に、突然雨が降り始めました。彼は傘を持っていないことに気づき、焦り始めます。そのとき、大原まり子が通りがかりに、両さんの目の前に現れました。彼女はすぐに両さんに声をかけ、「私があなたの傘を貸してあげるわ」と提案します。
しかし、両さんは断ります。「私は傘を持っているよ」と彼は反論しますが、大原は気にしません。「あら、そうだったの。でも心配しないで、私があなたを駅まで送り届けるわ」と言い、そのまま両さんの手を引っ張りながら歩き出しました。
そして、二人は一緒に電車に乗り込みました。途中、大原が両さんに自分の傘を渡し、それを両さんが受け取ります。その光景を見た他の乗客たちは、「あの二人、仲がいいのね」と微笑ましく眺めていました。
このエピソードは、両さんと大原の友好関係を示す一例であり、彼らのキャラクターを際立たせる重要なシーンとなっています。
CPU times: user 10.9 ms, sys: 4.18 ms, total: 15.1 ms
Wall time: 2.33 s
大原まり子って部長・・?
'Tell me about Canada.',
name='Canada, officially known as the Dominion of Canada,' capital='Ottawa' languages=['English', 'French']
ollamaのstructured outputを使ってみます。エラーは起こさず出力しました。
Langchainを使って、青空文庫の「羅生門」をまとめさせます。
芥川龍之介の作品「羅生門」について、その概要と背景を簡単にまとめます。
### 概要
「羅生門」は、芥川龍之介によって書かれた短編小説で、1915年に発表されました。この作品は、人間の本性や道徳観を鋭く描いたもので、特に貧困と生存本能の対立がテーマとなっています。物語は、荒廃した羅生門という場所で、老いた乞食が死体から髪を切り取る場面から始まります。その後、様々な登場人物が登場し、それぞれが自分の利益のために行動します。### 背景
芥川龍之介は、日本の近代文学において重要な作家であり、「羅生門」はその代表作の一つです。この作品は、当時の社会問題や人間の本性に対する深い洞察を含んでいます。特に、貧困と生存本能の対立がテーマとなっており、これは当時の社会状況を反映しています。また、芥川の作品にはしばしば、人間の醜さや弱さが描かれています。### 主要な登場人物
- **老いた乞食**: 物語の中心人物で、羅生門で死体から髪を切り取る場面から始まります。
- **若い男**: 老いた乞食の死体から髪を切り取る場面に遭遇し、その後、羅生門で様々な行動を取る。
- **女盗賊**: 老いた乞食の死体から髪を切り取った後、羅生門で他の登場人物と遭遇する。### 主題
「羅生門」は、人間の本性や道徳観を鋭く描いた作品で、特に貧困と生存本能の対立がテーマとなっています。また、人間の醜さや弱さも描かれており、読者に深い印象を与えます。この作品は、芥川龍之介の文学的才能を示すものであり、彼の作品の中でも特に重要な位置を占めています。
Langchainのプロンプトの問題なのか、意外とうまくできないのが、このまとめ。学習しているのかもしれませんが、問題なしです。
北岳 - Wikipedia をlangchainでまとめます。
北岳は、日本の山梨県に位置する標高3,192メートルの山で、南アルプスの一部です。この山は、日本百名山の一つとして知られており、その美しい景観と登山の困難さから多くの登山者に愛されてきました。北岳は、南アルプスの中でも特に高い山の一つであり、その頂上からは広大な山岳地帯を一望することができます。また、北岳には複数の氷河が存在しており、これらは特に冬季に形成され、夏には溶け出すという独特の現象を見せてくれます。北岳へのアクセスは主に長野県側から行われ、登山道も整備されていますが、それでもなお険しい地形が続くため、十分な準備と装備が必要です。北岳は、その美しい自然景観だけでなく、登山の挑戦としても非常に魅力的な場所となっています。
CPU times: user 1.3 s, sys: 6.67 ms, total: 1.31 s
Wall time: 5.43 s
問題なしです。
日本語プロンプトを与えてみます。
北岳は、日本の山梨県に位置する標高3,192メートルの山で、南アルプス山脈の一部です。この山は、日本百名山の一つとしても知られており、その美しい景観と豊かな自然環境から多くの登山者や観光客を魅了しています。北岳の山頂からは、富士山をはじめとする周辺の山々を一望することができ、四季折々の風景を楽しむことができます。また、北岳周辺には、高山植物や野生動物が生息しており、自然観察にも最適な場所です。
CPU times: user 740 ms, sys: 5.57 ms, total: 746 ms
Wall time: 2.24 s
こちらも問題なさそうです。
今回使ったColabノートです。
Sarashina is licensed under the Sarashina Model NonCommercial License Agreement, Copyright ©SB Intuitions Corp. All Rights Reserved.