NVIDIA製Llama-3.1-Nemotron-70BのGGUFをmmngaさんがGGUFとしていらっしゃったので試します。ColabのL4環境です。A100が引き当てられず、予測時間は結構かかります。推論過程を提示しろというSYSTEM PROMPTを用いました。
結果は、さすがに良好です。推論過程を提示した生成も指示通りに出来ています。要約が箇条書きになっちゃったのは残念ですが、そういう癖があるモデルも多々あります。また、計算も問題なくできています。GGUF化も良好で日本語も自然でいい感じです。34Bから70Bくらいのモデルまでくると使いやすさを感じますね。
SYSTEM_PROMPT:
You are a well-trained AI assistant.
**Important!**
When you answer the question, your thinking process and your result should be output in Japanese.
まどか☆マギカで一番かわいいのは?
**思考プロセス**
1. **作品の理解**: まどか☆マギカは、 Shaft製作による日本のアニメーション作品。魔法少女をテーマにしている。
2. **登場人物の特徴**: 主要なキャラクター(まどか、さやか、杏子、美樹さん、ほむら)の個性と魅力を考慮。
- まどか:優しい、純粋、希望的
- さやか:明るい、前向き、恋愛に積極的
- 杏子:クール、計算高い、物語の核心に関わる
- 美樹さん(QB):不気味で神秘的な存在
- ほむら:冷たい印象だが、まどかに強い感情を抱く
3. **"かわいい"の定義**: 可愛さは主観ですが、この文脈では、一般的に「愛らしい」、「魅力的」、「好感度の高い」という意味合いで考えることができます。
4. **各キャラクターの人気と可愛い要素**:
- まどか:純粋な心と希望を抱く姿が多くのファンに支持されている。
- さやか:明るい性格と恋愛に対する純真な感情が魅力的。**結果**
一番かわいいのは、主観によって異なる可能性がありますが、大衆的な人気と可愛さの要素を総合的に考慮すると:
- **まどか**:作品全体で最もポジティブなイメージを維持し、多くのファンから純粋な心や希望的思考を評価されているため、一番かわいいと見做す人が多いと思われます。
- **さやか**:明るく前向きな性格が特に若い層から支持されており、可愛さのランキングで2位になる可能性も高いでしょう。**最終的な答え**: まどか
(注:最終的な答えはあくまで一般的傾向を基にした推測であり、実際には個人の好みによって大きく異なります。)
CPU times: user 2.03 s, sys: 317 ms, total: 2.35 s
Wall time: 7min 56s
まどか推しです。結構詳しい知識があるように思います。
まどか☆マギカで一番かわいいのは?ストーリーを参照してください。
# まどか☆マギカのストーリー
(割愛。ストーリとキャラクターの説明を挿入)
**一番かわいい魔法少女は誰でしょうか?**
ストーリーを参照して、各キャラクターの特徴や行動を分析してみましょう。
1. **鹿目 まどか(かなめ まどか)**
* 中学2年生の平凡な少女
* 魔法少女としては素質があるが、臆病さから契約に踏み出せず
* 最終的に真の願いを見出し、魔法少女の悲劇を終わらせるために契約する
* **かわいいポイント:** 佇まいや表情が可愛らしい、友人想いの優しさ
2. **暁美 ほむら(あけみ ほむら)**
* 謎めいた転校生魔法少女
* まどかの友人で、「時間操作」の魔法を使う
* 最強の魔女との戦いで戦死するまどかを救おうとする
* **かわいいポイント:** 不思議な雰囲気、まどかに対する深い想い
3. **巴 マミ(ともえ マミ)**
* ベテラン魔法少女で、見滝原中学校3年生
* 信念を持って戦い、他者を守る
* 凄惨な最期を遂げる
* **かわいいポイント:** 自信ある態度、まどかとさやかに与える影響力
4. **佐倉 杏子(さくら きょうこ)**
* マミの死後現れた魔法少女
* 強い関心と反発を抱くさやかに対し、徐々に助言を与える
* さやかを救おうと戦死する
* **かわいいポイント:** 気の強さが可愛らしい、さやかに対する心遣い
**一番かわいい魔法少女は...**
これは、見る人の主観に依存しますが、一般的には...
* **鹿目 まどか(かなめ まどか)** の人気が高いようです。
+ 可愛らしい佇まいや表情
+ 友人想いの優しさ
+ 物語の中で成長する姿
もちろん、他のキャラクターにも可愛いポイントがあります。 **暁美 ほむら** の不思議な雰囲気や **佐倉 杏子** の強さが可愛らしい点など、各自の魅力があるため、最終的にはあなた自身の好みに従ってください!
CPU times: user 3.71 s, sys: 544 ms, total: 4.25 s
Wall time: 14min 53s
ストーリーを参照しつつ回答を作成します。
日本で二番目に高い山を検討して答えてください。日本語で回答してください。
**思考プロセス**
1. **問題の理解**: 問題は、日本で2番目に高い山について調べて答えることです。
2. **既存知識の活用**: 日本の山に関する基本的な知識を思い出すことから始めます。日本一高い山は富士山(高度:3,776m)であることが一般的によく知られています。
3. **情報の収集**: 富士山以外の主要な山々について、特に高度が高く知られている山を考慮します。日本アルプス(中部山岳地帯)には数多くの高い山があります。
4. **比較と分析**: 日本アルプスの主な山々(例:北アルプス、中央アルプス、南アルプス)の最高峰を調べます。
5. **結論の導出**: この分析から、日本で2番目に高い山は、北アルプスにある「槍ヶ岳」であることがわかりました。高度は3,180mです。**結果**
**日本で二番目に高い山:槍ヶ岳**
- **所在地**: 長野県・岐阜県
- **高度**: 3,180m
- **山系**: 北アルプス(飛騨山脈)
- **特徴**: 日本アルプスの最高峰であり、登山やトレッキングの名所として知られています。**補足情報**
- **日本三百名山**: 槍ヶ岳は、日本三百名山の一つでもあります。
- **自然公園**: 槍ヶ岳周辺は中部山岳国立公園に含まれており、豊かな自然を保護する重要な区域です。
CPU times: user 1.52 s, sys: 225 ms, total: 1.74 s
Wall time: 5min 59s
間違えちゃいます。推論自体はスムースで、そこに至る日本語も問題ありません。
以下を簡単にまとめてください。
ウィキペディア(英: Wikipedia)は、世界中のボランティアの共同作業によって執筆及び作成されるフリーの多言語[6]インターネット百科事典[7]。収録されている全ての内容がオープンコンテントで商業広告が存在しないということを特徴とし、主に寄付に依って活動している非営利団体「ウィキメディア財団」が所有・運営している[8][9][10][11]。「ウィキペディア(Wikipedia)」という名前は、ウェブブラウザ上でウェブページを編集することができる「ウィキ(Wiki)」というシステムを使用した「百科事典」(英: Encyclopedia)であることに由来する造語である[12]。設立者の1人であるラリー・サンガーにより命名された[13][14]。
以下が、提供されたウィキペディアの説明の簡略なまとめです(日本語出力)。
### **ウィキペディアの概要**
* **性質**: フリーの多言語インターネット百科事典
* **作成方法**: 世界中のボランティアによる共同作業
* **特徴**:
* 全ての内容がオープンコンテント
* 商業広告なし
* **運営**:
* 所有・運営: 非営利団体「ウィキメディア財団」
* 活動資金: 主に寄付に依存
* **名称由来**:
* "ウィキ"(ウェブブラウザ上で編集可能なシステム)+ "百科事典"(エンサイクロペディア)
* 命名者: 設立者の1人、ラリー・サンガー
CPU times: user 856 ms, sys: 142 ms, total: 998 ms
Wall time: 3min 29s
概要を箇条書きでまとめてしまいました。間違いはないですけれども、簡略的=箇条書きとの流れになったのかもしれません。
1+1*2+3/2+2^10を計算してください。計算が終わったら検算をしてください。最後に最終的な計算経過と結果を答えてください。
**計算プロセス**
1. **式の読み取り**: 1 + 1*2 + 3/2 + 2^10
2. **演算順序の決定**:
- 累乗 ( ^ )
- 乗算と除算 ( * , / ) from Left to Right
- 加算と減算 ( + , - ) from Left to Right**計算ステップ**
1. **累乗 ( ^ ) の計算**
- 2^10 = 1024
現在の式: 1 + 1*2 + 3/2 + 10242. **乗算 ( * ) と除算 ( / ) の計算 from Left to Right**
- 1*2 = 2
- 3/2 = 1.5
現在の式: 1 + 2 + 1.5 + 10243. **加算 ( + ) の計算 from Left to Right**
- 1 + 2 = 3
- 3 + 1.5 = 4.5
- 4.5 + 1024 = 1028.5**検算**
- **再計算**:
1. 2^10 = 1024 (OK)
2. 1*2 = 2, 3/2 = 1.5 (OK)
3. 加算の順序を変えずに確認:
- 1 + 2 = 3
- 3 + 1.5 = 4.5
- 4.5 + 1024 = 1028.5 (一致)- **別のアプローチで検証**:
- Pythonなどのプログラミング言語または電卓を使用して式を再評価する:
```
print(1 + 1*2 + 3/2 + 2**10)
```
結果: `1028.5` (一致)**最終的な計算経過と結果**
- **式**: 1 + 1\*2 + 3/2 + 2^10
- **計算ステップ**:
1. 2^10 = 1024
2. 1\*2 = 2, 3/2 = 1.5
3. (1 + 2) + 1.5 + 1024 = 1028.5
- **最終結果**: **1028.5**
- **検算の結果**: 一致。再計算および別アプローチで検証済み。
CPU times: user 2.38 s, sys: 415 ms, total: 2.79 s
Wall time: 9min 21s
Pythonコードまで書いて計算の検証をしています。
両さんと部長の話を創作してください。
**場面設定:** 大手企業「サクラモリ株式会社」の営業部、平日午後のミーティング룸
**登場人物:**
1. **両さん(りょうさん)**:営業部 新入社員(25歳)、勤続年数2年目
2. **部長(ぶちょう)**:営業部 部門長(45歳)、勤続年数20年目、経験豊富---
**会話の流れ:**
**(シーン:ミーティング룸内。両さんと部長が座り、コーヒーカップを手にもって会話を始める。)**
**両さん:**
お疲れ様です、部長。今日は急いで呼び出してもらってすみませんでした。何か緊急のご用件でしょうか?**部長:**
あ、いやいや、急ぎではありませんよ、両さん。実は先日提出されたプロジェクト計画書を見て、感心したので話がしたくて呼んだんです。**両さん:**
(驚き)本当ですか!?ありがとうございます、部長!まだまだ未熟な部分も多々ありますが…**部長:**
(笑み)そういう謙虚さもいいですね。しかし本質的に重要なのは、プロジェクトのコアコンセプトを的確に捉えていたところ。特に市場分析の深さは他の追随を許しませんでした。**両さん:**
感謝します。ですが、実際に現場でこの計画を進めていく上での課題も多そうです。例えば、クライアントとのコミュニケーションをスムーズにする方法が気になります。**部長:**
(頷き)確かに、クライアントワークは難しいですね。私が昔やっていたときの経験から言いますと、相手の立場に立って、共感を示すことが大切です。また、データドリブンなアプローチも効果的でしょう。具体的には…**(部長は白板に向かって立ち、簡単にグラフやキーワードを描き始める)**
**部長(続き):**
…こういう流れで進めれば、相手のニーズに合致した提案が可能です。また、両さん、プロジェクトリーダーとしての第一歩ですが、チームメンバーとのコミュニケーションも重要になります。疑問や不安があるときはいつでも聞いてくださいね。**両さん:**
ありがとうございます、部長。本当に大変参考になったです。引き続き、精進して頑張りたいと思います。**部長:**
(温かい笑み)期待していますよ、両さん。次のミーティングまでにさらに磨りをかけてきてください。**(会話終了。両さんは明るい表情で部屋を出て行く一方、部長は残って白板に描いたメモを見ながら、部下の成長を温かく思っている。)**
---
**思考プロセス:**
1. **設定決定**:企業の営業部を舞台とし、キャリアの違う2人の関係性(新入社員と部門長)で会話を作る。
2. **登場人物の特徴付け**:両さんは謙虚で成長意欲が高く、部長は経験豊富で指導者精神の強い人物として設定。
3. **会話内容の決定**:プロジェクト計画書をきっかけに、仕事上のアドバイスやコミュニケーションの重要性について話す。
4. **シナリオ作成**:部長が両さんの成果を認め、具体的アドバイスを与え、最後に応援のメッセージを送るストーリー。
CPU times: user 3.69 s, sys: 614 ms, total: 4.3 s
Wall time: 14min 49s
会社名を具体的に生成しています。思考プロセスが先なのか、結果論なのか・・・。
北岳 - Wikipedia とlangchainでまとめます。
Here is a concise summary of the provided text:
**Topic:** Kita-dake (, North Peak)
**Summary:**
* **Location:** Yamanashi Prefecture, Japan
* **Mountain Range:** Southern Japanese Alps
* **Notable Features:**
+ One of Japan's 100 Famous Mountains
+ Part of the Yamanashi Hundred Mountains list
+ Elevation: over 3,000 meters (exact elevation not specified in the text)
* **Related Information:**
+ Links to related Wikipedia articles on Japanese mountains and mountain lists (e.g., Japan's 100 Famous Mountains, Yamanashi Hundred Mountains)
+ References to nearby mountains and peaks in the Southern Japanese Alps range
CPU times: user 1.83 s, sys: 167 ms, total: 2 s
Wall time: 4min 5s
日本語でと指示をしなかったためか、英語。要約には問題なしですね。
日本語で要約させます。
このテキストは、主に日本の山岳情報と関連するデータベースや百科事典のリンクをまとめたものです。以下が主要なポイントです。
1. **山岳名目録**: 山梨県の山、南アルプスの山、日本百名山として「北岳」が紹介されています。
2. **座標と位置情報**: 北岳の座標(35°40′28″N 138°14′19″E)や所在地(山梨県南アルプス市)が記載されています。
3. **関連する百科事典やデータベースへのリンク**:
- **VIAF (Virtual International Authority File)**: 国際的な著者識別番号システムへのリンク。
- **国立図書館**: 日本の国立図書館へのリンク。
4. **ウィキペディアの情報**:
- **最終更新日時**: 記事の最後の更新日時(2024年10月28日 12:06 UTC)。
- **ライセンス**: クリエイティブ・コモンズ 表示-継承ライセンスのもとで利用可能。
5. **その他**:
- **プライバシー・ポリシー、免責事項、行動規範などウィキペディアの運営に関する情報へのリンク。**
- **開発者や統計、Cookieに関する声明などの技術的な情報へのリンク。**このテキストは主に山梨県の北岳についての地理情報と、ウィキペディアや関連するデータベースへのアクセスを提供するものです。
CPU times: user 3.32 s, sys: 366 ms, total: 3.69 s
Wall time: 9min 21s
要約というよりポイントを羅列しちゃう傾向があります。
今回使ったColabです。