2019-06-01から1ヶ月間の記事一覧
国内で店頭販売が始まったGDP MicroPC。RS-232までついていて産業用らしい。だが、これは・・・魅力的。もちろん、個人的な使い方でRS-232が必要な場面はないけれども、この大きさなら持ち運んでも大丈夫。 実用的にはPocket2の方がよいのだろう。対抗馬は、…
さて、出張のホテルぐらしのお供にラズパイ持って行く準備。もちろん、お部屋でも楽しく使う予定。メディアセンターのOSMCを使ってどこでもマイビデオ環境を構築してみる。 まずは、NOOBSからOSMCをインストール。boot時にOSを選択できるので便利だ。ただし…
だんだん暑くなるとゲーム機PS4も暑くなる。 気にもしなかったけれども、天板がホカホカ。エアの流れを良くしようと、掃除もしたんだけれどもホカホカ。 仕方なく、ファン設置することにした。 ELUTENG 120mm ファン 静音 スピード 3段階調節 1500RPM/1250RP…
定番の電子レンジでパスタを作る容器は素麺も茹でられます。これからの季節も活用できそうです。 やり方は簡単。水と麺を入れてレンジで調理。説明どおりに水の温め分+湯で時間を計算して設定すればOK。素麺も全く同じ。 パスタの場合は、水と一緒にオリー…
素材はできました。 文章は多少チューニングしたけれども、集める文章や辞書の質も大事なので、まだまだ地道な作業は必要っぽい。 bwgift.hatenadiary.jp malkov_sentences.txtというファイルに生成文章を保存しているので、それを参照してつぶやくだけ。Twi…
出張先のホテル暮らし。 出張で持ち歩く仕事のPCではプライベートなことが一切できないルールと仕組みになっている。情報管理の点から仕方ないことだ。だが・・・もう一台プライベート用にノートPCを運ぶのは重すぎる。 というわけでラズパイを持ち歩いてみ…
密閉型のヘッドフォンは長くつけてると蒸れてくる。雑音が入らないのはいいところだけれども、開放型(オープンエア型)の外の音が自然に入ってきて圧迫感のない音の感じは好きだ。 部屋で使う分は、音漏れなんて多少あっても問題がない。そんな大音量で聞い…
発煙筒は期限切れだと車検に通らない重要な保安部品。 しかし、試したこともないし、ただただゴミになるだけ。本当は使ってみて、イザという時に使えるようにするというのがドライバーの鏡なのだろう。でも、後始末も面倒だし小火なんて誤解されると大変だ。…
長らく折りたたみキーボードを持ち歩いてきたけれども、相当長く使っているためか、押しっぱなしになったり、ペアリングはできているけど入力ができない状況が多々出てきた。 500gもないなら、これでもいいかと選んだのがコレ。 普段使いも出来たらいいのだ…
相当昔に購入したダウンロード版の英辞郎。 実はまだ現役だ。ネットに繋がってなくとも、サクサクと辞書が引けるので英語の文献なんか読むときは便利なのだ。厳密にというより大体の意味がわかればいいものだし、そもそも専門用語は分かっているからだ。 そ…
SDカードの容量がダウンロードしてきたRaspbianのイメージよりも微妙に小さい。さっき購入してきたTOSHIBA製の32GB。当然焼けない。メンドイなぁ。 そうだ、NOOBSがあるじゃないか。 www.raspberrypi.org というわけで、フォーマットしたSDカードにダウンロ…
Tera Termは、ずっとお世話になっているターミナルエミュレータ。原作者が開発をやめたのちも、オープンソースで開発が続いている。そのTera Termに(今では)同梱されているランチャーTera Term Menu。登録しておけばさくっと所望のサーバーに接続できるの…
NextcouldはDropboxのような(主にファイルの)クラウド環境を構築できる。とても便利なのだが、さくらではhttpヘッダに関するセキュリティが出て困っていた。 動作自体には致命的でもないのだけれども、.htaccess にも記載してるし気持ち悪かった。 と、な…
pythonのお勉強とおもって「文章自動生成」にチャレンジ中。これまで分かち書きした文章の教師用データを作ってお試しでの文章自動生成に成功しました。今回は「猫」という言葉が入っている応答形式のツイートを一週間かけて集めたデータを使います。 幾つか…
暑くなると扇子とか団扇とかを持ち歩く季節。オフィスの机の上にはUSB扇風機を持ち込む人もちらほらと。書類が汗を吸うとメンドイし、ノートパソコンって熱を持つので手に汗をかく。 持ち運び用のUSB扇風機が近所のお店でも見かけるようになったので、いいも…
分かち書きにした文章が用意出来たら、あとは簡単。といっても、すでにライブラリーがあるからなんですが・・・。 github.com とりあえず、以下のサイトを見ながら学習&文章を生成してみます。 qiita.com すでに、分かち書きは出来ているので簡単。 import …