地平線まで行ってくる。

記録あるいは忘備録。時には検討事項。

2024-01-01から1年間の記事一覧

ollamaでdeepseek-coder-v2をためしてみる。

DeepSeek-Coder-V2はMoEのコードモデル。その性能はGPT4-Turboに並ぶとのこと。ollamaでためせるようなので、試して見ました。 試した感想。 ・自然な日本語で回答する。 ・基本的な要約タスクや質問には答える。質問の回答は間違いも多い。 ・計算タスクは…

Vecteus-V2-7Bをcolabで試す。

Vecteus-V2-7BをColabで試します。こちらも期待しつつお試し。 huggingface.co huggingface.co から.f16でお試し。 日本で二番目に高い山を検討して答えてください。 二番目に高い山は富士山より少し低い山ですが、その山は北岳(きただけ)と言います。標高…

Ninja-V2-7Bをollamaをcolabで動かしてためす。

ローカルLLMに向き合う会で企画されたGPUサーバリソースを利用して作成されたモデル。期待大なので、まずは動かしてみます。 Ninja-v1のバージョンアップ、Ninja-V2-7Bをリリース致します。ベクトルマージ等の技術を活用し作成したMistralベースの70億パラメ…

lucas2024/oumuamua-v2をためしてみる。

なんだか、よさそうなので、oumuamua-v2をためしてみます。ollamaやlangchain、最後にチャット形式で遊んるのをメンドイので一つのcolabの入れ込みました。 huggingface.co ollama.com まどか☆マギカで一番かわいいのは? 「まどか☆マギカ」に登場するキャラ…

Colabでollamaとmesopをためす。

Googleが公開しているPythonベースのフレームワークMesop。Colabとも相性がよさそう。ollama+oyamaと組み合わせると、ローカルLLMのテストも簡単なのかも、と思ってためしました。 google.github.io Tokenの数のチェックもなしなし、エラー処理はなしで、簡…

qwen2をollamaとcolabでためす。

優秀なモデルであるQwenが新たに更新されました。これまでのモデルでは、日本語の回答に中国語交じりになったりしてたように思うけれども、日本語対応も気になります。 huggingface.co ollamaでuploadしてある、Qwen2:7bモデルを使います。 まどか☆マギカで…

LocalLLMをollamaとlangchainでお手軽にためす。

OllamaをColabで動作させて色んなLLMを試せるようになった。そこでlangchainで使えるのかを試す。gpt3.5-turboやgpt-4以上の性能を持つLLMで使うことの多いライブラリだと思っているが、いろんなモデルで気軽に味見ができるようにColabで試して見る。 phi3-m…

Tanuki-8B-Instructをcolabで試す。

Tanuki-8B-InstructをColabで試して見ました。LLM開発プロジェクト Phase1 結果発表会のご案内で発表されたとのことです。誰でも視聴できたようです。開発している様子が聞けるのは楽しそうです。そもそも、私の様な素人が参加するのは気が引けます。 huggin…

codestralをためしてみる

CodestralはMistralによるcoding用LLMです。 mistral.ai わざと、ざっくりした質問を日本語で投げます。 APPLの株価を予測。 I'm not capable of predicting stock prices as it involves a complex analysis that goes beyond my capabilities. However, I …

phi3:medium-128kをollamaで試す。三国志を読ませる。

結論から言うと、良好な結果は得られなかった。 三国志(司馬遼太郎)は青空文庫からテキスト部分を抜き出して結合処理をする。得られたテキストをColabにuploadする。 bwgift.hatenadiary.jp 以下の小説のストーリーをまとめてください。 (ここに三国志の…

ArrowPro-7B-KillerWhaleを試してみる。

引き続き7Bモデルが出てきたので試してみます。 huggingface.co 日本でお薦めの観光地を5つあげてください。 もちろんです!以下は日本でおすすめの観光地の5つです。 1. 金閣寺(きんかくじ) - 京都にある鹿苑寺の金閣は、豪奢な金閣寺建築で有名で、歴史…

Geminiでグラフを読み取らせて遊んでみる。

適当な図で読図力を知りたくなって、Googleさんの無料枠をありがたく使い、お試ししました。 題材は「製造業を巡る現状と課題 今後の政策の方向性」としてMETIから発表されたP10の図を使います。 https://www.meti.go.jp/shingikai/sankoshin/seizo_sangyo/p…

Aya 23を試してみる。

仕事で疲れた目にはAyaさん23歳と寝ぼけて見えて、Cohereと結びつかなかったけれども、新しいモデルが出たと聞いて目が覚めた。こちらもお手軽にollamaを使ってお試し。贅沢に35Bを試して見たかったので、ColabでA100を使いました。 まどか☆マギカで一番かわ…

phi3:mediumを試して見る。

すでに色んな人が試しているけれども、やっぱり自分でも試して見たくで、マイクロソフト製phi3 mediumを試して見ます。お手軽にollamaを使います。 日本で二番目に高い山を検討して答えてください。 富士山が日本で一番高い山なので、それ以外のものを検討す…

Difyでunstructuredを・・・(失敗中)

RAGの精度を上げるにはデータベースの質だろう・・・ということで、community版にUnstructuredを組み込む。 docker-compose.yamlに追加する。 apiに環境変数を追加 ETL_TYPE: Unstructured UNSTRUCTURED_API_URL: http://unstructured:8000/general/v0/gener…

Dify(docker compose)+Ollama(docker)を試す。

WSLを使って動作。おそらく、ubuntuなどのLinux全般同じようにできる・・・と思う。 ollamaのdockerでの動かし方: hub.docker.com GPUを利用するならば、GPU周りの設定を実施した後に、以下で起動。 docker run -d --gpus=all -v ollama:/root/.ollama -p 1…

DataPilot-ArrowPro-7B-KUJIRA-gguf+ollamaを試す。

DataPilot-ArrowPro-7B-KUJIRAは、7Bクラスでよい成績をたたき出しているモデル。mmngaさんがさっそくggulfを公開していただいているので、Q4_K_Mで試して見る。もうすっかり皆さんが試しているので、ollamaを使います。 ascii.jp 高校生ということでも話題…

ollamaをさらに気軽に試す。

ローカルLLMで遊ぶのにとても便利なollama。Colabでもお試ししたいと思っていたら、ラッパーを見つけました。 github.com ollamaではモデルファイルを定義しておいて、それぞれの言語モデルの設定を行います。この機能が当初なかったので要望を出したら通り…

ollamaとstreamlitを使ってローカルLLMで遊ぶ

簡単にローカルでLLMが動かせるollamaとstreamlitを使ったチャットボットを作ってみた。ごくごく基本的なものだけど、作ってみないと感触も分からない。 そこで、 github.com 作ってみた。 確認できたのは、Streamのやり方と、いつ追加になったのか分からな…

Phi-3-mini-4k-instruct-dpoを動かしてみる #2

弱々環境でもどうにか動いて結構賢そうだったphi3の追加学習したモデルでもう少し遊んでみました。モデル作った方々ありがとうございます。 huggingface.co ggufモデルは、こちらの方が良いようなので、こちらがらモデルをダウンロードしました。 huggingfac…

Phi-3-mini-4k-instruct-dpoをためしてみる。

LOCAL AI HACKATHON #001でPhi-3-miniを鍛えなおしたモデルをためしてみました。 huggingface.co 知識は流石にいまいちの様ですが、サクサク答えてくれます。 与えられた質問に対して英語で思考し、日本語で答えてください。日本で二番目に高い山を検討して…

Ninja-v1-NSFW-128kを試してみる。

小説を書かせるローカルモデルであるNinjaを試して見ました。 huggingface.co スクリプトはサンプルそのままで実行してみると・・・。 冒頭はこの調子でいい感じです。 大航海時代に海に出る若き海賊の英雄物語を書いてください。 西暦1500年代、大海原には…

Colab AIさん、ライセンスに目覚める。

Colab AIさんが提案したコードの元ネタを表示するように・・・。 短く当たり前でかつ他にも類似コードは数多くあるので問題ないだろうと自己責任で進める。でも、こんなコード過去にも沢山見たし、指摘された元ネタ見るとライブラリそのもののgithub。サンプ…

RAGとRetriever精度比較とHybrid Search

詳しい記事があったので、気になっていたHybrid Searchを試した。 参考記事 www.jiang.jp FAISSと同じだろうと思いつつChromaも評価用のコードに加えました。embeddingモデルはmultilingual-e5-largeを使いました。 from langchain.vectorstores import FAIS…

RecuurentGemmaを試してみる

npakaさんの記事を参考にしてRecuurentGemmaを試してみる。 note.com 軽くてサクサク動く。ローカルで十分実用的に感じます。 質問: Create python code for plot stock price trend of APPL and META.答え:```pythonimport matplotlib.pyplot as pltimport …

lightchatassistant-4x7b_q4_k_m-ggufをColabで試して見る。

Mistral7BベースとしたMoEモデルでなかなか流暢な日本語を生成するらしいので試して見ました。ColabでT4でトライしてみました。 モデルはこちら。作者に感謝。 huggingface.co 質問:まどか☆マギカでは誰が一番かわいいか名前と理由を教えてください。 答え…

Colabでcommand-r-plus-Q2_K.ggufをためしてみる

command-R-plusが話題なのでcolabでお試し。非商用ライセンス。GPT4並みと言われるが、Q2量子化モデルだと23GBでも動くらしいので、先人の有難いトライを参考にcolabでチャレンジしてみた。colabでのコードは最後にgithubへのリンクで示した。 質問その1 …

Qwen1.5-MoE-A2.7B-Chat-GPTQ-Int4を試してみる。

Qwenの新しいモデルQwen1.5-MoE-A2.7Bを試して見ました。少し期待しつつ・・・。 モデルのページはこちら。 huggingface.co 質問:日本で2番目に高い山は?日本で2番目に高い山は富士山です。 なかなか正解は難しい。 質問:日本の観光地でおススメを教えて…

RakutenAI-7B-instruct-q4_K_M_ggufを試して見る。

RakutenAI-7Bはいい感じだったので、ggufで速度やお家GPUで活用できるのかも、と期待しつつおためし。instructモデルです。 Colab T4環境で動かしてみた。 gist.github.com 以下のやり取りで、Wall timeで2.78s。 問い:日本の有名な観光地と名物は?詳しく…

RakutenAI-7Bを試してみる。

楽天からもLLMモデルが発表された。日本語のモデルが沢山出てきてどんどんよくなるといいですね。 huggingface.co さっそく試して見ました。 まどか☆マギカで一番かわいいのは? まどか☆マギカには、個性豊かなキャラクターがたくさんいます。人それぞれ好み…