mmngaさんによるcyberagent-Mistral-Nemo-Japanese-Instruct-2408のgguf変換版を試してみます。日本語を意識しているLLMです。昨年発表のモデルですが、変換モデルが公開されたので改めて試します。ColabのL4環境で実行しました。VRAM占有率は、8993MiB / 23034MiB でした。Apache License 2ライセンス。
動作も軽いし日本語も得意分野です。要約や計算もできてました。コンテキスト長もありますし、(ライセンス問題なければ)RAGやデータセット作成を試してみたいモデルでした。
cyberagentさんが公開しているcyberagent-Mistral-Nemo-Japanese-Instruct-2408のggufフォーマット変換版です。
— ぱぷりか炒め (@WMjjRpISUEt2QZZ) 2025年1月25日
imatrixのデータはTFMC/imatrix-dataset-for-japanese-llmを使用して作成しました。https://t.co/pOas3NSSTH
生成結果
まどか☆マギカで一番かわいいのは?
「まどか☆マギカ」には多くの魅力的なキャラクターが登場します。個々のキャラクターにはそれぞれ独特の魅力があり、誰が一番かわいいかは観る人の好みによるところが大きいです。
しかし、一般的に人気が高く、かわいいとされるキャラクターとしては以下のようなキャラクターが挙げられます:
1. 鹿目まどか - 主人公であり、純粋で優しい性格が多くのファンに愛されています。魔法少女になる前の姿も非常にかわいらしいです。
2. 桜木未来(キュゥべえ)- 外見はちょっと変わっていますが、彼女の猫のように可愛い外見やおっとりした性格が魅力的です。
3. 美樹さやか - おおきな瞳と元気な性格で人気があります。その明るく前向きな姿勢が多くの人に好まれています。あなた自身がどのキャラクターに最も共感するか、または魅力を感じるかによって一番かわいいキャラクターは変わるでしょう。最終的には「まどか☆マギカ」を見て、自分だけのお気に入りを見つけることが大切です!
CPU times: user 33.3 ms, sys: 4.6 ms, total: 37.9 ms
Wall time: 10 s
微妙な知識になっています。キュゥべえ・・?日本語は問題なしですね。
まどか☆マギカのキャラクターのテキストを参照して回答してください。
まどか☆マギカで一番かわいいのは、誰ですか?(割愛)
「まどか☆マギカ」の中で一番かわいいキャラクターについて尋ねられましたが、この質問に対する答えは個人の主観に依存します。それぞれのキャラクターには独特の魅力があり、ファンによって好みが異なるでしょう。
例えば、
- **鹿目 まどか**は、その純粋さと強い意志で多くのファンから愛されています。
- **暁美 ほむら**は、複雑な背景と神秘的な魅力があります。彼女の独特の外見と性格が魅力です。
- **美樹 さやか**は、明るく元気で友達思いの性格がかわいらしいと感じる人も多いです。
- **巴 マミ**は、ベテランの魔法少女としての威厳と優しさが特徴で、特に彼女のかわいい外見と優しい声が魅力的です。この中から一番かわいいと思うキャラクターは誰かと言うと、やはり「まどか☆マギカ」のファンによって異なるでしょう。あなた自身の感じた魅力に基づいて選ぶのが最も良いと思います。
CPU times: user 37.8 ms, sys: 4.03 ms, total: 41.8 ms
Wall time: 11.5 s
参照できるテキストを添付したからか、答えに問題はなさそうです。が、後半の参照テキストについては言及ありません。
日本で二番目に高い山を検討して答えてください。日本語で回答してください。
日本で二番目に高い山は、北岳(きただけ)といいます。標高は3,193メートルで、長野県と山梨県の境に位置しています。北岳は日本アルプスの一部であり、美しい景観と厳しい登山ルートが特徴です。多くの登山者がこの山を目指し、一年を通じて訪れる人々が絶えません。
CPU times: user 15 ms, sys: 2.07 ms, total: 17 ms
Wall time: 3.93 s
正解です。Wikipediaからでしょうか。
以下を簡単にまとめてください。
ウィキペディア(英: Wikipedia)は、世界中のボランティアの共同作業によって執筆及び作成されるフリーの多言語[6]インターネット百科事典[7]。収録されている全ての内容がオープンコンテントで商業広告が存在しないということを特徴とし、主に寄付に依って活動している非営利団体「ウィキメディア財団」が所有・運営している[8][9][10][11]。「ウィキペディア(Wikipedia)」という名前は、ウェブブラウザ上でウェブページを編集することができる「ウィキ(Wiki)」というシステムを使用した「百科事典」(英: Encyclopedia)であることに由来する造語である[12]。設立者の1人であるラリー・サンガーにより命名された[13][14]。
ウィキペディアは、世界中のボランティアが共同で執筆・作成するフリーの多言語インターネット百科事典です。全ての内容はオープンコンテントで商業広告がなく、非営利団体「ウィキメディア財団」によって所有・運営されています。その名前は、「ウィキ」というシステムを使ってウェブページを編集できる百科事典であることに由来し、設立者のラリー・サンガーによって命名されました。
CPU times: user 16.2 ms, sys: 2.25 ms, total: 18.4 ms
Wall time: 4.66 s
そつなく、まとまっています。
1+1*2+3/2+2^10を計算してください。計算が終わったら検算をしてください。最後に最終的な計算経過と結果を答えてください。
まず、与えられた式「1 + 1 * 2 + 3 / 2 + 2 ^ 10」を順番に解いていきます。
最初に優先されるべき演算は指数です。2の10乗を計算します。
2^10 = 1024次に、掛け算を行います。
1 * 2 = 2その後、割り算を行います。
3 / 2 = 1.5これで式は以下のように変わります。
「1 + 2 + 1.5 + 1024」最後に足し算を順に行っていきます。
まず最初の数値同士を足します。
1 + 2 = 3次に、3に1.5を足します。
3 + 1.5 = 4.5そして最後に、4.5に1024を足します。
4.5 + 1024 = 1028.5したがって、最終的な計算結果は「1028.5」です。検算を行うため、同じ手順で計算を再度行います。
最初に指数演算。
2^10 = 1024次に掛け算。
1 * 2 = 2続いて割り算。
3 / 2 = 1.5式は「1 + 2 + 1.5 + 1024」になります。
最初の足し算。
1 + 2 = 3次にその3に1.5を足す。
3 + 1.5 = 4.5最後に4.5に1024を足します。
4.5 + 1024 = 1028.5再度確認しても結果は「1028.5」となります。したがって、計算が正しいことが確認できました。
CPU times: user 51.8 ms, sys: 4.45 ms, total: 56.3 ms
Wall time: 15.4 s
正解です。検算は省いちゃっています。
両さんと部長の話を創作してください。
ある晴れた日の午後、都心にある大手広告代理店のオフィスでのことです。リラックスした雰囲気が漂う休憩室には、コーヒーの香りが充満していました。
部長: 「両さん、お疲れ様です。最近のプロジェクトについて少し話しませんか?」
両さん: 「もちろんです、部長。進捗は順調ですよ。特に若手デザイナーたちの働きぶりには目を見張るものがありますね。」部長: 「そう聞くと安心します。ただ、クライアントからの要求が厳しくなってきたので、もう少し品質向上に努めないと…。」
両さん: 「確かにそうですね。具体的にはどの部分を強化すべきでしょうか?」
部長: 「全体的にバランスを取り直してほしいと思います。特にユーザーインターフェースのデザインが今少し時代遅れな感じがするんですよ。」
両さん: 「なるほど、承知しました。さっそくチームにフィードバックしてみますね。それに、新しいトレンドを取り入れた案も提案します。」
部長: 「頼りますよ、両さん。あなたの経験と判断力にはいつも感謝しています。」
こうして、両さんは再びエネルギーを振り絞って仕事に取り組むことを誓いました。そして、その後数週間でプロジェクトは驚くべき成果を挙げることとなりました。
休憩室でのコーヒータイムが終わり、オフィスには再び忙しい日々が戻ってきます。しかし、その日は特別な一日として両さんと部長の心に深く刻まれました。
CPU times: user 37.1 ms, sys: 12.2 ms, total: 49.4 ms
Wall time: 14.4 s
部長ってキーワードは、オフィスを連想させるのでしょうか。オフィストークを生成しています。
wikipediaの北岳のページをlanchain(stuff)でまとめます。
「北岳」は、日本の山梨県に位置する南アルプス山脈の一部で、標高は3,193メートルです。このページはウィキペディアから取得されたもので、2024年10月28日現在の情報が含まれています。北岳は日本百名山の一つであり、特に美しい自然景観や登山ルートとして知られています。記事には地理的な位置や周辺の地理情報、関連する外部リンクなどが記載されていますが、一部のリンクは切れている可能性があります。この情報はクリエイティブ・コモンズのライセンスのもとで利用できます。
CPU times: user 459 ms, sys: 7.14 ms, total: 466 ms
Wall time: 8.41 s
かなりコンパクトにまとめています。
日本語のプロンプトにしてみます。
この文章は、ウィキペディアから取得された「北岳」に関する情報をまとめたものです。以下の内容が含まれています:
1. **概要**: 北岳(きただけ)は日本の山で、標高3,193メートルです。
2. **地理的位置**: 山梨県南アルプス市に位置し、南アルプス山脈の一部です。
3. **関連リンクとカテゴリ**:
- 山岳名目録
- 山梨県の山
- 南アルプス市の地理
- 3000メートル峰
- 日本百名山4. **外部リンク**: いくつかのリンクが提供されていますが、一部はリンク切れになっている可能性があります。
5. **識別子とデータベース**:
- VIAF(国際的な図書館サービス)
- 国立図書館
- OSMリレーション
- NDL識別子6. **利用規約**: テキストはクリエイティブ・コモンズ 表示-継承ライセンスのもとで利用可能です。
7. **その他情報**:
- 最終更新日時
- プライバシーポリシー
- ウィキペディアに関する情報この文章は、ウィキペディアの「北岳」ページから取得されたものであり、2024年10月28日現在の情報が含まれています。また、利用規約やプライバシーポリシーについても言及されています。
CPU times: user 491 ms, sys: 16.3 ms, total: 507 ms
Wall time: 16.1 s
こちらのまとめの方が、個人的には好みです(笑)