OLMo 2は学習プロセスが完全にオープンなモデルです。7Bと13Bがありますが、13Bをためしてみます。ollamaの公式に挙げられているモデルを使います。Colab T7環境で実施しました。VRAMの占有率は9709MiB / 15360MiBでした。
日本語の回答は気になる点はありました。知識のないところではハルシネーションがあるのは仕方ないかな・・・と思いますが、参考テキストを入れたものについては、しっかり参考にして回答を生成していました。計算は、悪くない性能の印象ですが、phi4などは正解している問題で不正解だったのは残念です。指示の効きやすさは、要約はまずまずでした。
完全オープンで行われているolmo2。これから期待ですね。
まどか☆マギカで一番かわいいのは?
"まどか☆マギカ"(Madoka Magica)のキャラクターを「かわいい」だけに渡すと、主人公のマドoka(Madoka)や少しもっと前の頃からのチョコレートが好きなメイキング(Miki)などの女性キャラクターは多くのファンの心を変える可能性があります。特に、香奈(Kyouko)が色々な面で目立つため、あるファンにとってはかわいさや深い背景から出る強さが特別に魅力的かもしれません。ただし、「かわいい」という観点は個人的であり、他のキャラクターも多くのファンにとって好きである可能性が高いです。
CPU times: user 53.5 ms, sys: 8.83 ms, total: 62.3 ms
Wall time: 12.7 s
日本語は微妙です。キャラクターの名前も創作しています。ハルシネーションはしかたないところもありますが、日本語はもう少し頑張ってほしいところ。
まどか☆マギカのキャラクターのテキストを参照して回答してください。
まどか☆マギカで一番かわいいのは、誰ですか?
(略)
まどか☆マギカでは多くのキャラクターが登場し、皆さんに特別な気分を与えることが多い。特に子供向けの作品で、キュゥべえは非常にかわいらしいマスコットのような外見をしており、その方が多くの視聴者に気に入る可能性が高いです。また、彼女の優しさと笑顔によって、キュゥべえはマギカシリーズ中で非常に人気があります。
さらに、佐倉杏子(さくらきょうこ)のキャラクターも特別な立場や感情に包まれており、物語の進行中に多くの視聴者に共感を与えます。彼女は最終的には大きな責任を負う必要が生じる一方で、最初からさやかを助けようと心から意欲を持っています。
マギカシリーズ中の他のキャラクターも各々に特徴があり、視聴者に異なる印象を与えてくれます。最終的には、「誰か」が一番かわいいと感じる方は多数派で、それは個人の好みや感情への反映であり、全体としてマギカシリーズ全体を通じて色々なキャラクターに共有される愛情があることが理解できます。
CPU times: user 137 ms, sys: 14.6 ms, total: 152 ms
Wall time: 33.1 s
参考文章を参照して回答しているようで、前述の回答からかなり変化しています。キュウベェが女の子という認知になっているのは残念です。一見、スムースな日本語ですが、意味がとれないところがありました。
日本で二番目に高い山を検討して答えてください。日本語で回答してください。
二番目に高い山は大日本審理山です。
高さは3776メートルで、秋田県にあります。
CPU times: user 12.1 ms, sys: 3.92 ms, total: 16 ms
Wall time: 2.47 s
どこでしょう・・。
以下を簡単にまとめてください。
ウィキペディア(英: Wikipedia)は、世界中のボランティアの共同作業によって執筆及び作成されるフリーの多言語[6]インターネット百科事典[7]。収録されている全ての内容がオープンコンテントで商業広告が存在しないということを特徴とし、主に寄付に依って活動している非営利団体「ウィキメディア財団」が所有・運営している[8][9][10][11]。「ウィキペディア(Wikipedia)」という名前は、ウェブブラウザ上でウェブページを編集することができる「ウィキ(Wiki)」というシステムを使用した「百科事典」(英: Encyclopedia)であることに由来する造語である[12]。設立者の1人であるラリー・サンガーにより命名された[13][14]。
ウィキペディアは、世界中のボランティアが共同作業して成し遂げた、フリーな多言語インターネット百科事典であり、主に寄付に依存する非営利団体「ウィキメディア財団」が所有・運営している。この名称は「ウェブページを編集可能なシステム」(Wiki)と「百科事典」の意味から合わせて造ったものであり、設立者のラリー・サンガーによって命名されました。
CPU times: user 47.4 ms, sys: 5.85 ms, total: 53.2 ms
Wall time: 11 s
*文章はwikipediaより
要約は無難にまとめてくれました。日本語も特にへんなところは見当たらず。
1+1*2+3/2+2^10を計算してください。計算が終わったら検算をしてください。最後に最終的な計算経過と結果を答えてください。
1 + 1 * 2 + 3 / 2 + 2^10 の演算順序は高先行性(右への乗算や除算)をもって計算されます。
まず左側から右へと計算します。
1 + 1 = 2
次に、2 * 2 を計算します。
2 * 2 = 4
それに4 + 3 / 2 を追加します。
3 / 2 = 1.5
4 + 1.5 = 5.5最後に、2^10 を求めます。
2^10 = 1024
そして、5.5 + 1024 をすぐれます。
5.5 + 1024 = 1029.5
したがって最終的な答えは 1029.5 です。計算経過と最終的な結果は以下のように述べます:
1 + 1 * 2 + 3 / 2 + 2^10 = 1029.5
計算のステップは次の順で行われました:
1. 1 + 1 = 2
2. 2 * 2 = 4
3. 4 + 3 / 2 = 5.5
4. 2^10 = 1024
5. 5.5 + 1024 = 1029.5結果は、最後のステップで得られた1029.5です。
CPU times: user 82.9 ms, sys: 13.6 ms, total: 96.5 ms
Wall time: 21.8 s
なぜ、そこを間違う・・・。もう一声というところですね。
両さんと部長の話を創作してください。
両さんと部長の会議は、以下のようなものでした。
---
**場所:** 会議室
**時間:** 午前10時
**参加者:** **両さん**(プロジェクト担当)、**部長**
**トピック:** プロジェクト「X」の進展状況と将来的な方向性の取り組み
**会議内容:**
**部長:** 両さん、プロジェクト「X」について最新のステータスをお話してください。
**両さん:** はい、担当の務めにより、目標達成の途中では重要な取り組みが進展しています。特に、技術チームの努力で問題点の解決の進捗も見られており、開発スピードを増やすための最適なワークフローも調整中です。
**部長:** それでも、市場動向や利用者ニーズに応える能力は?まだ十分でいるかどうか詳しく知らせてください。
**両さん:** 確かに、市場の変化と連動するために、リフレッシュされた解決策を探し続けています。最近行ったユーザーインタビューから得たフィードバックを元に、プロジェクトの最先端の要求を再評価しています。例えば、柔軟性と安定性の向上、利用者体験改善などが指針となっているようです。
**部長:** そうか。そのためには、資源配置や労働力分配方針も考慮する必要がありますね。プロジェクトの成功に寄与する全ての側面に注意を払っていると確信していますか。
**両さん:** まさにそうです。開発段階では、技術的なリスク管理も重要です。それにより、目標達成時間の短縮と質の高い最終製品を提供する能力を持たせています。また、リソースが足りない問題も抱えており、更に効率的な働き方を見つけ出すためにチームメイトと協力しています。
**部長:** 両さん、その取り組みは大変ですが、プロジェクトの成功への貢献に対して最高に感謝します。来週までにさらなる成果を出し、市場に向けての準備を詰めんでおきたいと思います。
**両さん:** はい、明確な目標を定めて行動する姿勢を維持しながら、プロジェクトに対して最高の努力を続けてきます。今後もよろしくお願いいたします。
**部長:** それでは、成功を目指しましょう。
---
会議は、プロジェクトの進展状況について正確に伝達し、将来的な策略に関する協定体系の確立に向けた目的で進行したものでした。両さんはプロジェクトに対する信頼を積み上げ、部長から受け取った支援と期待を理解し示しています。
CPU times: user 196 ms, sys: 32.9 ms, total: 229 ms
Wall time: 1min
プロジェクトX。これまで、よくあるプロジェクト成功ストーリが生成されています。日本語もぱっと見ておかしなところはありませんでした。
北岳 - Wikipedia をlangchain(stuff)でまとめます。
The article on "Kitagatake" (北岳) from the Japanese Wikipedia provides information about a mountain located in the southern part of Yamagata Prefecture, within the Southern Alps range. This mountain is part of the broader list of Japan's 100 Famous Mountains (日本百名山, Nihon Hyakumeizan). Kitagatake specifically is situated within the city limits of Minami-Alps, which is geographically about 3,000 meters above sea level, making it a prominent peak.
The article includes an infobox with geographical coordinates and mentions that it has a VIAF (Virtual International Authority File) identifier, indicating its presence in authoritative bibliographic databases. The last update to the article was on October 28, 2024, at 12:06 UTC or according to individual user settings.
The text of the article is available under the Creative Commons Attribution-ShareAlike License, with potential additional terms. For full details, refer to the Terms of Use.
Regarding privacy and policy, Wikipedia has a comprehensive set of guidelines and disclaimers covering privacy, its content policies, disclaimer of warranty, terms of use, behavioral guidelines, developer contributions, statistics, cookie usage, and a mobile view disclaimer.
The article is notable for its detailed geographical and historical information about Kitagatake, which is part of the rich tapestry of Japan's mountainous landscape and cultural heritage.
CPU times: user 1.3 s, sys: 24.5 ms, total: 1.33 s
Wall time: 26 s
英語での回答ですが、一通り、どんなテキストだったかをまとめています。
この日本語のテキストは、北岳(Kitayama)についての情報を提供しています。北岳は日本の山岳であり、山南アルプスの一部に位置することが特徴的です。以下にその詳細が挙げられています:
- **地理位置**: 3,000メートルの高さで隠しを隠している場所
- **カテゴリ**: 外部リンクがリンク切れ、OSMリレーションが存在しない
- **Infobox**: mapframeウィキデータにある座標(地理位置)が指定されている
- **VIAF識別子**: VIAF (Virtual International Authority File) IDが提供されている
- **NDL識別子**: NDLTD (National Diet Library Digital Collections) IDが指定されているこの情報は、北岳に関する基礎的な地理や文化的な詳細を提供しています。VIAF識別子とNDL識別子は、それぞれ資料の獲得方法や参考資料の追加情報を示します。
テキストの最後に、更新日時が2024年10月28日(月)午前12:06(UTC)に記録されています。この情報はクリエイティブ・コモンズ 表示-継承ライセンスのもとで利用可能ですが、使用条件には適切な注意を払う必要があります。
プライバシー・ポリシー、ウィキペディアの約束、行動規範、開発者情報、統計、Cookie声明、モバイルビューなど、さまざまな他のトピックも文中に含まれています。
CPU times: user 1.36 s, sys: 37.1 ms, total: 1.4 s
Wall time: 39.4 s
日本語のプロンプトでようやくさせています。基本的には英語での回答と同じような内容になっています。
今回利用したColabノートです。