地平線まで行ってくる。

記録あるいは忘備録。時には検討事項。

wsl2のubuntu環境をストレージ移動と再構築メモ

wsl2(ubuntu22.04)の環境が壊れ不具合が出てきたため、24.04への移行して再構築します。加えて、現環境を別ドライブであるHDDへと保存先を移動します。


最終的な構成:

SSD: デフォルトのwslの環境置き場 → 24.04を新たに構築

HDD: バックアップ、サブ環境 → 古い22.04環境をSSDから移動

 

古い環境の保存先変更

通常はexportでtarファイルで出力して、それをimportと面倒でしたが、Windows 11 25H2や最新WSL環境では「wsl --manage <distro> --move <new_location>」というコマンドで直接仮想環境の移動が出来る・・・とのことでやってみたら出来ました。公式ドキュメントには現状で記述が見当たらず。最新のwslでは利用できました。

 

wsl --manage Ubuntu-22.04 --move D:\wsl-distros\Ubuntu-22.04

時間かかります。だいぶ育ったVHDファイルですからコピーだけでも時間がかかるでしょう。もちろん、今までのtarファイル経由でも時間はかかります。放置して映画でも見ている間に終了。こんな機能もっとやはく搭載してほしかった。

 

ubuntu24.04を今後はデフォルトにして、過去ファイル必要な時には旧環境を起動します。

 

superuser.com

 

github.com

 

wsl2で22.04のubuntu環境構築

python

build出来る環境を整えます。

sudo apt update
sudo apt install build-essential libbz2-dev libdb-dev \
  libreadline-dev libffi-dev libgdbm-dev liblzma-dev \
  libncursesw5-dev libsqlite3-dev libssl-dev \
  zlib1g-dev uuid-dev tk-dev

 

uvで環境を整えます。

curl -LsSf https://astral.sh/uv/install.sh | sh

uv python install 3.11 3.12 3.13

 

www.python.jp

 

docs.astral.sh



docker

get.docker.comのスクリプトでOK問題なさそうでした。古いという記述もあったけれども、最新版がしっかりinstallされていました。もちろん、公式通りやるのが良いかもしれません。

 

curl -fsSL https://get.docker.com -o get-docker.sh
sh get-docker.sh

 

sudo usermod -aG docker $USER

userで使いたいので、こちらも追加。

 

docs.docker.com

github.com

 

CUDA

wsl2の場合はwindows側にドライバーが入っているはずなので、toolkitとcontainer toolkitの2つをinstallします。後者はcontainerから利用したい場合・・・ですね。

- Cuda toolkitをダウンロードしてinstall

- Container Toolkitもrepositoryを追加してセットアップ。

最後に

sudo docker run --rm --gpus all nvidia/cuda:13.0.2-base-ubuntu24.04 nvidia-smi

などでコンテナからGPUが見えているのか確認。

 

developer.nvidia.com

docs.nvidia.com

 

Github
Githubのコマンドも入れます。

github.com

 

おわり