ラズパイでpythonのプログラムをするときにはpipenvで仮想環境を作って勉強していた。が、エラーが頻発する。cryptographyのインストールで失敗するのだ。どうも、rustでコンパイルしようしているようだ。
なので、rustをインストールする。
問題なくインストール完了。これからはrustも多くなるんだろうね・・・。でも、pythonのバージョン3.10指定して構築しようとするが、エラーがでる。pythonのバージョン3.7周りでエラー。3.10で構築しているのに・・・。pyenvがおかしいのかも。
折角なのでpoetryを勉強することにした。Rustもインストールしたので準備万端?だ。なんだかモダンなイメージもする。
こちらも公式サイトを見ながらインストール完了。
pyenvももう一度見直して正常に動いていることを確認した。
さらに、プロジェクトフォルダーに仮想環境のデータを置きたい。
poetry config virtualenvs.in-project true --local
で設定できる。
が、出来た仮想環境構築中にエラー。よくみると、こちらもpythonのバージョンが指定通りになってない。
を参照にして、
$ pyenv local 3.11
$ python -m venv .venv
$ poetry install
で、成功。pyenvを素直に反映してくれないって、想像したようなモダンさにちょっとマイナス点。おそらく今後Fixされることだろう。
何はともあれ無事に所望のライブラリを仮想環境へインストールできたので良かった。